お知らせ
防災の日 【地震があった後】
こんにちは。
リフォームアップの加藤です。
先日は家の中での被害を少しでも減らすために家具の転倒防止をお勧めしました。
しかし、建物が揺れに耐えきれずに倒壊してしまっては悲しいですよね。
建物が地震で倒壊しないようにするには、基本的に【耐震】が
大切ではないでしょうか。
特に築年数の古い建物は耐震性能が無く、地震時の揺れには
耐えきれないものがほとんどだと思います。
よく言われている【新耐震基準】1981年6月に施行されましたが、
この年よりも古い建物は、耐震補強工事を積極的にした方が良い建物として、
自治体などで補助金を出し、補強工事を推奨しています。
しかし、この【新耐震基準】後の比較的新しい建物も、
近年起きた熊本地震では被害が出ています。
これは、基準が出来て数年間は、混乱していた時期と言われていて
基準通りに施行されていたか疑問視されている所もあります。
その後、2000年に大きな改正があり、少しづつ改正を繰り返しながら
現在に至りますが、新耐震基準後の建物で建物に不安のある場合は、
一度耐震診断を受けてみるのも良いと思います。
耐震診断も自治体によっては補助金制度があったりしますので、
お住いの自治体(市町村)にお問い合わせして補助の有無を聞いてみましょう。
さて、【耐震補強】をして建物を強くすることをお勧めしましたが、
さらに地震時の建物への損傷を軽減する方法として、【制震】というものがあります。
これは、地震時の揺れを吸収する物で、耐震補強をしても、
揺れは建物へ伝わってしまい、構造部へのダメージは避けられません。
耐震の基本的な考えとして、《建物の倒壊を防ぎ人の命を守る》という考えなので、
大きな地震の後は、倒壊は免れたけれども傾きが大きく
住んでいられないことがあります。
そのダメージを低減する役割を担っているのが【制震】なのですが、
制震の部材で良く目にするのが、筋交いのような形の壁の中に入れるタイプのもの
ではないでしょうか。要所に部材を入れて、建物にバランスよく配置していきます。
弊社も【制震】部材を取り入れておりますが、
前述した筋交いタイプのものでは無く、
テープ状の≪制震テープ≫というものを採用しています。
こちらの制震テープは、耐震補強で面材での補強時に柱と面材の間に
挟み込むように入れられるので、設置場所を選ばず、耐震補強しない壁にも
使用することで建物全体を制震部材で囲うようにもでき、
制震効果に大きく期待できる部材です。
「テープ??? テープで本当に大丈夫なの?」
と紹介のたびに疑問の声をお聞きしますが、
なかなか面白い特性を持ったゴムを素材に使うことで
面材補強の弱い所を補ってくれる、とても良い商品だと思います。
実際に見て頂いた方が伝わると思いますので、
下記の紹介動画をお時間がありましたらご覧ください。
制震テープ 紹介動画
耐震に制震効果を加えることで、建物への地震力を低減でき、
建物の損傷を抑えることで、地震後にも生活が出来るかもしれません。
大きな地震の後は、建物の形が残っていても傾きが大きかったり、
損傷が大きいとそのまま住むことが困難で、二次災害の危険性もあります。
やはり避難所の生活より、自宅で少しでも生活できたら良いですよね。
そんな中で少しでも安心して過ごせたら、気持ちが楽になるのではないでしょうか。
防災の意識が少しでも高まって頂けたら幸いです。
気になった方、お気軽にお問合せ下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※耐震補強、制震構造はその効果を全て保証できるものではありません。自然災害の為、その発生時の位置や規模が想定出来ないためです。ご了承ください。
リフォームアップの加藤です。
先日は家の中での被害を少しでも減らすために家具の転倒防止をお勧めしました。
しかし、建物が揺れに耐えきれずに倒壊してしまっては悲しいですよね。
建物が地震で倒壊しないようにするには、基本的に【耐震】が
大切ではないでしょうか。
特に築年数の古い建物は耐震性能が無く、地震時の揺れには
耐えきれないものがほとんどだと思います。
よく言われている【新耐震基準】1981年6月に施行されましたが、
この年よりも古い建物は、耐震補強工事を積極的にした方が良い建物として、
自治体などで補助金を出し、補強工事を推奨しています。
しかし、この【新耐震基準】後の比較的新しい建物も、
近年起きた熊本地震では被害が出ています。
これは、基準が出来て数年間は、混乱していた時期と言われていて
基準通りに施行されていたか疑問視されている所もあります。
その後、2000年に大きな改正があり、少しづつ改正を繰り返しながら
現在に至りますが、新耐震基準後の建物で建物に不安のある場合は、
一度耐震診断を受けてみるのも良いと思います。
耐震診断も自治体によっては補助金制度があったりしますので、
お住いの自治体(市町村)にお問い合わせして補助の有無を聞いてみましょう。
さて、【耐震補強】をして建物を強くすることをお勧めしましたが、
さらに地震時の建物への損傷を軽減する方法として、【制震】というものがあります。
これは、地震時の揺れを吸収する物で、耐震補強をしても、
揺れは建物へ伝わってしまい、構造部へのダメージは避けられません。
耐震の基本的な考えとして、《建物の倒壊を防ぎ人の命を守る》という考えなので、
大きな地震の後は、倒壊は免れたけれども傾きが大きく
住んでいられないことがあります。
そのダメージを低減する役割を担っているのが【制震】なのですが、
制震の部材で良く目にするのが、筋交いのような形の壁の中に入れるタイプのもの
ではないでしょうか。要所に部材を入れて、建物にバランスよく配置していきます。
弊社も【制震】部材を取り入れておりますが、
前述した筋交いタイプのものでは無く、
テープ状の≪制震テープ≫というものを採用しています。
こちらの制震テープは、耐震補強で面材での補強時に柱と面材の間に
挟み込むように入れられるので、設置場所を選ばず、耐震補強しない壁にも
使用することで建物全体を制震部材で囲うようにもでき、
制震効果に大きく期待できる部材です。
「テープ??? テープで本当に大丈夫なの?」
と紹介のたびに疑問の声をお聞きしますが、
なかなか面白い特性を持ったゴムを素材に使うことで
面材補強の弱い所を補ってくれる、とても良い商品だと思います。
実際に見て頂いた方が伝わると思いますので、
下記の紹介動画をお時間がありましたらご覧ください。
制震テープ 紹介動画
耐震に制震効果を加えることで、建物への地震力を低減でき、
建物の損傷を抑えることで、地震後にも生活が出来るかもしれません。
大きな地震の後は、建物の形が残っていても傾きが大きかったり、
損傷が大きいとそのまま住むことが困難で、二次災害の危険性もあります。
やはり避難所の生活より、自宅で少しでも生活できたら良いですよね。
そんな中で少しでも安心して過ごせたら、気持ちが楽になるのではないでしょうか。
防災の意識が少しでも高まって頂けたら幸いです。
気になった方、お気軽にお問合せ下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※耐震補強、制震構造はその効果を全て保証できるものではありません。自然災害の為、その発生時の位置や規模が想定出来ないためです。ご了承ください。